プランターでサツマイモを育てたら収穫できました!
2019/05/20
サツマイモは畑でないと育たないと思っていましたが、ひよんなことから苗を手に入れ、植えてみたら少し収穫できたので、備忘録と参考までにブログに載せてみました。
はじめて育てたものはもともとは、芽がでたものを母から観葉植物としてもらったのが始まりでした。日の当たらない室内で水だけで育てていました。しかし、水だけで育てて日の光も入らないところに置いていたので、だんだん元気がなくなってきました。サツマイモは袋で栽培すれば畑がなくても育てられると聞いたことがありましたが、栽培経験はありませんでした。
袋を新しく買いにいくのも面倒で、捨ててしまうのもかわいそうだったので、他のものを植えていた小さい空きスペースに植えてみたら収穫に至り、驚きました。
さつまいもの育て方
色々な方法があるようですが、種から植えることもできるし、苗を購入し苗を植える方法、スーパーで売っているさつまいもをまるごと埋める方法、スーパーで売っているさつまいもから苗をつくりその苗を植える方法と様々です。
一番一般的なものは、GWごろに苗を購入し、苗を植えるという方法みたいです。
ホームセンターでゴールデンウィークごろに10本くらい束になって苗が売られていますが、プランターで植えるならせいぜい2,3本あれば十分なので、普通にスーパーで売られているサツマイモから芽を出させて苗にするのがお安くすみます。ホームセンターのものは多いし、しかも人気で売り切れているのも目にしました。
私はスーパーで売っているさつまいもから育てたので、そちらをお伝えしたいと思います。ちなみに甘いさつまいもの品種としては紅はるか、甘太君、シルクスイート、甘十郎などが美味しかったです。
サツマイモの殺菌処理
さつまいもの苗をつくるにはスーパーで芽が出かかっているものを購入してくるのが一番手っ取り早いですが、ない場合は家で芽出しします。
病気を防ぐために殺菌処理というのをした方がよいそうですが、私はしないまま植えましたこともありますが大丈夫でした。
殺菌処理した方が芽も出やすくなるそうです。
殺菌処理の方法は48度のお湯に40分浸します。
発泡スチロールで保温しても良いですし、私は炊飯器の中にお湯をいれて蓋をあけて天ぷら用の温度計を突っ込みました。蓋を閉めると温度が高くなりすぎるので開けたままが良いです。部屋が暖かいと50度を超えますので寒いところでやった方が良いです。
サツマイモの芽出し方法
サツマイモの芽を出すのに必要なものは温度と湿度です。高温多湿を保つ必要があり、時間もかかるので結構苦労しました。
温度25度以上、湿度80%以上が必要となります。母がくれたものはさつまいもの先を切って浅い容器に入れて少しだけ切り口を水につけて、毎日水替えをしたそうです。はじめての収穫できた翌年の2月ごろにマネをしてやってみましたが、ちゃんと調べなかったので寒いところにおいていたら芋が腐ってしまいました。温かいところに置いてあげないとダメです。
殺菌処理もしくは水に浸した芋を軽く水気を拭いて新聞紙に包んで、発泡スチロールなどに入れて保温します。時々水をまきます。熱帯魚の水槽のところで保温して芽出ししたというブログも見かけました。私は小さいホットカーペットで保温して芽だししました。
芽がでるまで2~3週間ほどかかります。
サツマイモは苗を作って、苗を植えるのが一般的ですが、丸ごと芋を植えて収穫するという方法もあるそうです。苗を作った方が1つの芋からたくさんの苗が取れるということらしいです。
苗の植え付け
通常は植え付けは5~6月に行い、収穫が9~10月ころになるそうです。
苗を育てはじめて1ヶ月半ほどで葉が7~8枚くらいに育ったら、下の葉2枚を残して切り取り植えます。2枚残すことにより、脇芽が育ってまた苗ができます。
初めて育てた時はもともと育てる予定もなく、枯れそうになってきて可哀そうなので植えて、小さいの1つでも収穫できたらいいなというレベルでやってみたので、植えたのは8月2日でした。12月に収穫できたので、今からでは遅いかなと思っても、試してみたらうまくいくかもしれませんよ。
8月2日に発泡スチロールに植えていた万願寺とうがらしと、しそが植わっていてもう植えるスペースなんてないよ!というところに2本の苗をお邪魔させてもらいました。スペースもないし時期も遅いし収穫は無理だろうなと思っていました。
茎を寝かして植えるとたくさん収穫できてよいそうですがスペースの都合上、垂直に植えました。
肥料も控えめにとかかかれていますが、同居している本命の万願寺とうがらしのために結構肥料あげていました。あまり葉っぱも繁らなかったので、肥料は全部万願寺に吸収されたのかな?
収穫
2ヶ月ほど経過して、元気につるがのびています。思ったほどのびませんでした。
12月に葉っぱが枯れてきたので、収穫してみました。
狭いスペースだったので、小さいおいもが両手にのるくらいでしたが収穫できました。