つれづれ育児日記

初めての家事・育児に奮闘する日々を綴っていきます。自分自身の経験から、簡単な離乳食の作り方・悩んだこと・便利だった育児用品などこれから妊娠・出産を迎える方の役にたてるような情報も発信していきたいです。

切迫早産 入院にかかる費用 いくらかかる?

2016/08/12

切迫早産での入院が決まった時に気になったことはいろいろあります。
ベイビーは大丈夫なのかはもちろん、どういう入院生活になるのか、痛いことはないのか、いつまで入院になるのかなどはもちろんですが、費用についてどのくらいかかるのかが特に気になっていました。
入院の費用に関しては病院や入院している人の収入によっても違うようなので一概には言えませんが、私の場合はどうだったかを記載しておきたいと思います。

高額療養費について

入院費については一概には言えませんが、概算としては1日1万円+個室などを利用した際の差額ベッド代となるそうです。なので1カ月まるまる入院した場合は30万?!
ひぇぇぇーと思われた方、安心してください!
医療保険には高額療養費制度というものがあります。
簡単に言うと、一か月のうち一定額を超えた入院費用については後から還付、もしくは差引で計算してくれるというありがたい制度です。

高額療養費は所得により自己負担限度額が違っています。

病院でもらった資料より抜粋します。

所得区分 自己負担限度額 多数該当
①区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
(報酬月額81万円以上の方)
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円
②区分イ
(標準報酬月額53万~79万円の方)
(報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方)
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円
③区分ウ
(標準報酬月額28万~50万円の方)
(報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
④区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
(報酬月額27万円未満の方)
57,600円 44,400円
⑤区分オ(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
35,400円 24,600円

注)「区分ア」または「区分イ」に該当する場合、市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分ア」または「区分イ」の該当となります。
高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3月以上あったときは、4月目(4回目)から自己負担限度額がさらに引き下げられます。
※多数該当は同一保険者での療養に適用されます。国民健康保険から協会けんぽに加入した場合など、保険者が変わったときは多数該当の月数に通算されません。
※多数該当は同一被保険者で適用されます。退職して被保険者から被扶養者に変わった場合などは、多数該当の月数に通算されません。

具体的にいくら?

入院が決まってすぐにこの資料をもらいましたが、正直に思ったことは「で、いくらなの?」ってことでした。
こんな難しそうな表をみてもよくわからなかったんですよね。
なので、参考までに私がいくら支払ったかを記載したいと思います。

大部屋利用、限度額適用認定(後述しています)を受けて食費込みで、入院した最初の月が8日間で89,240円、翌月退院しているのですが、翌月17日間の入院で105,420円でした。
私の場合、合計すると、トータルで2カ月にまたいで25日間の194,660円でした。

ありがたい高額療養費制度で安くなっていますが、この制度、計算の対象が1日~月末までとなりますので、月をまたいで入院した場合はそれぞれの月ごとに計算されることになります。

例えば、7月15日~8月14日の31日間入院した人と、8月1日~8月31日の31日間入院した人とでは支払いする金額が倍ほど変わってきます。
入院するときにそんなこと考えていられませんが、私も月をまたいで入院したので、
ちょっぴり残念でした。

あと、高額療養費は個室利用などの差額ベッド代や食費については対象外となっています。
個室利用だと病院によりますが1日1万円程度上乗せされるところが多いようです。

限度額適用認定について

高額療養費については、健保組合に後から申請して返金してもらうことができるのですが、入院してすぐに健保組合に連絡をし、限度額適用認定というものを受けると、退院の時に窓口で高額療養費分を差し引きすることができます。
具体的に言うと、例えば通常の入院費用1ヶ月あたり30万円のところ高額療養費を使うことで10万になったとします。退院の時に30万を病院で支払い、後から健保組合から20万返金してもらうという方法を、限度額適用認定を受けることで、退院時の支払いが10万円で済むということになります。
高額のお金を一度に用意しなくて済むので便利な制度ですね。

ただし、限度額適用認定を使う場合は、その月中に限度額適用認定書を病院に提出するように言われました。私は月末1週間前に入院していたので、大慌てで健保組合へ電話をしていました。

ただ、クレジットカードの利用できる病院であればクレジットカードのポイントをためることができるので、限度額適用認定を使わず後から還付してもらうという選択肢もあります。
限度額適用認定を使うメリットは退院時に多額の現金を用意しなくて済むことや、退院して赤ちゃんがいる時にバタバタしながら手続きしなくてすむことになります。
クレジットカードを利用する際は高額の支払いになるので利用限度額を一時的に上げておく必要があるので、ご注意ください。

医療保険がおりました

私は高額療養費と限度額適用認定の両方の制度を使用し、かなり支払い金額が安くなりましたが、それでも十分高額な費用ですよね。
私は、結婚時に旦那さんに強く勧められて医療保険に加入していたのですが、このおかげで医療保険から保険金の支払いがあり、ものすごく助かりました。
私は女性疾病特約をつけていたので、医療保険+女性特約=入院1日あたり10,000円保険会社からもらえました。
もらえる金額については掛けている保険の内容によって変わりますので、問い合わせしてみましょう。

もともと無保険主義で保険に加入していなかったのですが、旦那さんの強い勧誘のおかげで本当に助かりました。旦那さんは保険会社に勤務しているわけではありません(笑)

ただでさえ赤ちゃんのことが心配なのに、費用の心配までするとなると本当に大変です。
ちなみに医療保険ですが、分娩時に帝王切開となった場合もおりるそうです。
妊娠してからでは医療保険に加入できなかったり、加入できても今回の妊娠は支払いの対象外となったりするようなので、これから妊娠を考えている人は加入を検討されることをお勧めします。

-妊娠中・切迫早産